MENU
佐倉厚生園病院公式インスタグラム

about infection2

当院の感染症対策について

院内感染に関する取り組み事項

1院内感染対策に関する基本的な考え方
当院の院内感染対策は、患者様やご家族をはじめ、病院にかかわるすべての人たちを感染から守るために「標準予防策」の観点に基づいた医療・看護行為を実践しております。あわせて感染経路に応じた予防策を実施しています。
また、病院内外の感染症情報を広く収集して院内感染の危険及び発生に迅速に対応することを目指します。
さらに、院内感染が発生した事例については、速やかに予防策の実施・評価を行い、事例の発生の原因となった感染対策システム上の不備や不十分な点を改善します。
なお、院内感染対策活動の必要性・重要性を全部署及び全職員(派遣・委託職員を含む)に周知徹底し、院内全体として積極的な取り組みを行っています。

2院内感染対策に関する取り組み事項
(1) 院内感染対策組織に関する事項
当院における感染防止対策に関する意思決定機関として、院内感染対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い感染防止対策に関する事項を検討します。また、感染制御チーム(ICT)を設置し、週1回院内巡視を行い、感染問題に迅速に対応しています。
(2) 院内感染に関する職員研修についての事項
職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、全職員対象とした研修会を年2回以上行っています。また、各部署に感染対策マニュアルを配備し、感染防止もための基本的な考え方や具体的な方法について、全職員への周知を行っています。
(3) 感染症発生状況報告に関する事項
院内感染発生の予防及び蔓延の防止を図るため、病院における感染症の発生状況を週1回ごとに「週間レポート」を作成し、必要な場合は全職員に周知や指導を行います。
(4) 院内感染発生時の対応に関する事項
感染症患者が発生または疑われる場合は、感染制御チーム(ICT)が感染対策に速やかに対応します。また届出義務のある感染症患者が発生した場合は、感染症法に準じて行政機関に報告します。
(5) 患者さんへの情報提要に関する事項
感染症の流行がみられる場合には、ポスター等の掲示物で広く院内に情報提供を行います。併せて感染防止の意義及び手洗い・マスクの着用などについて、理解と協力をお願いします。
(6) 院内感染対策の地域連携に関する事項
年4回の連携医療機関合同カンファレンスに参加し感染対策の質の向上に努めます。また、感染防止対策 に関する助言を受ける為、連携医療機関と情報の共有をします。
(7) 抗菌薬の適正使用に関する事項
抗菌薬の適正使用を推奨するために抗菌薬の一部を届出制で使用し耐性菌発生防止に努めます。
(8) その他
院内感染防止のため、「院内感染対策マニュアル」を配備し、全職員への周知徹底を図ります。
また、マニュアルはガイドラインを参考に定期的な見直しを行います。

公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院
院内感染対策委員会・ICT
2025年3月改訂